GW中の鈴鹿サーフでマゴチ調査

皆さんGWはいかがお過ごしだったでしょうか?私は普段と変わらず仕事・・・。行楽地はどこも混むので仕事でも良いのですが、長い休みというのは少し憧れます。そんなGWでしたが5月3日4金曜日の午後に鈴鹿のサーフへマゴチ調査に行ってきました。

釣行情報

日時:5月3日(金)16:30~18:00
潮:長潮
満潮:14:10
干潮:20:40
風:南東

 

条件が良くないからなのかGWでも人は疎ら。キス釣りかな?投げ釣りの人の方が多いくらいでした。
空いている場所に入りフリッパーの32gで釣り始めます。今の時期はまだマゴチもそれほど接岸していないと思われるので地形変化がカギ。良さげな場所を探しながらランガンです。しかし浅すぎるのか32gだと底をゴリゴリしっぱなしだったのでルアーをオフベイトの20gにチェンジです。底をゴリゴリしても釣れるのですが、スレが多くなるので私はあまり好きじゃないんですよね。

20gのオフベイトにチェンジし同じようにランガンです。手前のブレイクを通すとわずかに重くなり海藻でも引っかかったか?と思いきや・・・

小さいシタビラメが掛かってました。ブレイクラインでは仕方ないかもしれませんが底を擦ると、こうやってスレで掛かってしまうことが多々あるんですよね。ただ、小さなシタビラメとはいえブレイクには魚がいることが分かったので重点的にブレイクラインを探っていきます。

しかし、その後釣れたのは・・・

また小さなシタビラメ・・・
大きなシタビラメならお持ち帰りするんですが、このサイズはリリースです。

 

移動しながらブレイクラインを中心に探っていきましたがマゴチには出会えず18時頃に納竿です。

やはり今の時期は条件が悪かったとはいえ、まだ簡単に釣ることはできませんね。上手い人ならあるいは・・・って感じですが私の腕ではちょっと無理でした。ただマゴチの本番はこれからですので、これに懲りずにまた挑戦したいと思います。