四日市港サビキ釣り:釣果期待と現実のギャップ

4月20日土曜日、仕事が終わってからちょっとだけ四日市港にサビキ釣りへ行ってきました。曇り空でしたが風もなく、暖かい釣り日和。きっと釣り人も多いだろうと予想していましたが、案の定、四日市港には多くの釣り人がいました。
ルアー釣りだと人が多いとうんざりして、やる気が失せてしまうのですが、サビキ釣りは皆がコマセを撒いているので魚も寄ってきて釣果が期待できることが多いので、むしろ釣り人が多い方が良いなんて思っちゃいます。もちろん、釣り場があることが前提ですが…。

 

・釣行情報
釣行日:4月20日金曜日
時間:17:30~18:00
潮:中潮
満潮:16:20
干潮:22:30

 

さて、17時半頃に四日市港に到着。やはり予想通り、多くの人が釣りを楽しんでいます。好きなポイントには入れませんでしたが、サビキ釣りの人も多く、期待が膨らみます。

早速、いつものカワセミのママカリサビキで釣りを開始。仕掛けを底まで沈め、大きくしゃくってコマセを散らし、アタリを待ちます。

しかし、あれ?一向にアタリがありません。周りを見渡しても、釣れている人はいません。「こんなにサビキ釣りの人がいるのに釣れてないなんて…今日はダメな日なのかな?」と不安がよぎります。
それでも諦めずに、コマセをカゴに入れ、アタリを待ちます。しかし、アタリはやはりありません。「今日はダメだね」と諦めモードに突入。18時までにアジが釣れなければ、1時間ほど粘る予定でしたが、早々に撤収することにしました。

そんな諦めモードの中、ようやく待望のアタリが!しかし、リールを巻いてみると引きが弱い…あれ?もしかして魚じゃない?なんて思いながら巻き上げてみると、釣れていたのはなんとカタクチイワシのダブルでした。

アジではなくカタクチイワシだったんですね。そりゃアジに比べれば引きも弱いですよね。まぁ、アジではなかったですが、「カタクチイワシでも数が釣れたら良いかな」と希望を持ち、釣り続けます。しかし、その後はアタリもなく、18時に納竿となりました。


バケツから飛び出してボロボロになってしまったカタクチイワシ^^;

 

今日は釣れると思っていただけに、予想外の展開に驚きです。前回は11匹釣れたので、今回もそこそこ釣れるだろうと思っていたのですが、残念な結果となりました。周りも全然釣れていなかったので、アジが回遊していなかったのでしょうね。
四日市港でのサビキ釣りは、釣れる日と釣れない日があり、安定した釣果は得られないようです。まだ釣果にムラがある状況なので、「必ず釣るぞ!」と期待して行くのではなく、のんびりと釣りを楽しむつもりで行かれる方が良いかもしれません。釣れても釣り、釣れなくても釣りですからね。
今回の釣行は、思わぬカタクチイワシのダブルという面白い経験となりました。次回こそはアジをたくさん釣って、美味しい刺身を堪能したいと思います!